生活のSDGs

【生活のSDGs】ご挨拶

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして。
町でいちばんの素人です。

これからこの場をお借りして、
「SDGs実現のために、いますぐ、できれば部屋から一歩も出ることなくできること」
を模索していけたらと考えています。

「SDGs実現のために」などと冒頭から張り切ってしまいましたが、
正直、SDGsという言葉を知ったのはつい最近のことで、正直いまも理解しきっているとは言えません。
はじめにこの言葉を知った時、よりよい世界を考えるときに
「持続可能」というキーワードが出てくるのはなんかいいな、という印象を持ちました。
あんまりに簡単でいいかげんな印象ですが、この印象から、始めていきたいと思います。

そもそも「SDGsなんて言葉、初めて聞いた」「結局それはどんなものなの」という方は、
こちらのページから始めるのがいいかと思います。
僕の理解もいま、このページからおおざっぱなところを掴んだ、という程度のものです。
項目が17個もあるので、自分の中で整理するのがむつかしそうですね。
気長に読み解いて、自分のものにしていきたいと思います。
そう、本稿はおそらく、SDGsを自分の生活に照らし合わせていくことで、
ひとつひとつの問題意識を体得していくことをひとつの方向性とすることになると思います。
すでにSDGsについて取り組んでいる方々にとっては、
あまりにじれったく危なっかしいものに見えるかもしれません。
「それは違っているよ」「そういう言葉遣いは危ないよ」など、ご指摘いただけると嬉しいです。

自分の勘違いや欺瞞を、ひとつひとつ改めていきながら、進めていきたいと考えています。

ぼくがSDGsに興味を持ったのは、
「持続可能」という言葉への、なんかいいなという印象が始まりです。

より良い世界のあり方を考えるとき、その問題のあまりの複雑さや大きさに、
これは到底個人ではかなわない、と気持ちが落ち込んでしまうことがあります。
そんなとき、無力感に苛まれていじけることなく、
自分の目の前のことから丁寧にこなしていく、ある種の気楽さが必要になるように思います。
個人の行いから、いますぐに、劇的に何かが変わるってことはありません。
それでも気長に、無理をせず、よりよくあろうという試みを「続けていく」こと。
この「続けていく」というのがなにより重要なんです。
続けていればどこかに辿り着けるさ、という素朴な楽観主義こそが、未来に希望を持つということだからです。

世界の前途を考えるなか、そのあんまりの途方もなさにくたびれてしまったとき、

一息つけるような連載になればいいな。
一休みして、それからまた続けていけるように。
そんなことをいまは考えています。

「続けていく」ためには、無理をしないことが不可欠です。
無理なことは長続きしません。
無理をする、というのはある目標のためにいまある快適さを諦めるということです。
もうひとつ、続けた先にあるものをイメージすることも大切です。
SDGsにおいては、何世代か後の子供たちの快適がひとつのイメージとなるでしょう。
ずっと未来の子供たちが気持ち良く過ごせるような世の中を実現するために、
いま自分たちに無理せずできることはなにか。
SDGsの考え方を私はそう捉えています。

これをもうちょっと個人にできそうなスケールに考え直してみましょう。
「明日の自分が気持ち良く過ごせるように工夫しながら、いまを気持ち良く過ごす」
冒頭にこれから本稿では「SDGs実現のために、いますぐ、できれば部屋から一歩も出ることなくできること」を模索していくと書きましたが、それをもう少しだけ具体的に言い換えたものが「明日の自分が気持ち良く過ごせるように工夫しながら、いまを気持ち良く過ごす」ということになるかもしれません。

では、どういう工夫のしようがあるだろう。
そもそも、自分にとって気持ちがいいってどういうことだろう。
気持ちのいい過ごし方って、気持ちよさそうだけど、つまりどんなかんじの過ごし方なんだ。
そしてそれはほんとうに、SDGs(「持続可能な開発目標」のほう)に繋がっていくのか。
次回からは、そんなことを頭の片隅に置きつつ、

SDGsに掲げられている17つの目標それぞれから、自分の生活へとアプローチしていきたいと思います。

町でいちばんの素人

町でいちばんの素人

投稿者の記事一覧

柿内 正午
91年生まれ。26歳になり物心がついた2017年ごろからものを書き始める。
言葉を売買する会社・もっとmots( @motomots )契約社員/零貨店アカミミCEO(開店準備中)/町でいちばんの素人/都市型密猟者

関連記事

  1. 【生活のSDGs】「正しいこと」はなぜダサいのか?-序論-
  2. 【生活のSDGs】おしゃべりによる世界の創発
  3. 【生活のSDGs】3.すべての人に健康と福祉を(本編)
  4. 【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」①
  5. 【生活のSDGs】13.気候変動に具体的な対策を
  6. 「正しいこと」はなぜダサいのか?③ 「正しさ」は子供のものである…
  7. 【生活のSDGs】3.すべての人に健康と福祉を(前書き)
  8. 【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」④最…
PAGE TOP