コラム
-
スペキュラティブエンターテイメント
はじめにこんにちは。音楽フェスのプロデューサーをしています雨宮と言います。という自己紹介にやや違和感を感じ始めたことが本記事を書く1つのきっかけとなりました。それは多分世間一般に知られている「音楽フェス」と自分の作る…
-
「正しいこと」はなぜダサいのか?③ 「正しさ」は子供のものである?
かつて邦画界の『アメリ』みたいなポジションにあった映画『かもめ食堂』には…
-
【生活のSDGs】「正しいこと」はなぜダサいのか?-正しさが生むクソ-
小林秀雄をはじめ多くの賢い先人たちは口を揃えてこう言う。大切なのはどう答えるかではなくどう問うか…
-
フェスづくりの会社、やめます。
こんにちは、あめみや(amemi_c5)です。「Oxygen」の母体である「Ozone」とい…
-
【生活のSDGs】「正しいこと」はなぜダサいのか?-序論-
すっかりご無沙汰してしまいました。ここ最近はある大問題について考えていたのです。たまたまOxyg…
-
SDGsの追い風はフェスにある。前編
-
SDGsはだれのため?自利と利他のバランス
-
【生活のSDGs】おしゃべりによる世界の創発
-
今年の書き初めはWorldShiftで!だれでもできる世界(自分)への宣言。
-
【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」④最終回
-
【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」③
-
【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」②
-
【生活のSDGs】シリーズ「発酵からサステイナブルを考える」①
-
【生活のSDGs】0.「サステイナブル」について思うこと
-
【生活のSDGs】13.気候変動に具体的な対策を
-
【生活のSDGs】8.働きがいも経済成長も
-
【生活のSDGs】3.すべての人に健康と福祉を(本編)
-
【生活のSDGs】3.すべての人に健康と福祉を(前書き)
-
【生活のSDGs】ご挨拶
-
フェスとソーシャルデザインの交差するところ